うだつ(卯建)とは、切妻平入家屋の二階部分の両袖にあしらわれた漆喰壁を指します。
消防設備が脆弱だった江戸・明治期までは、ひとたび火災が発生すれば町全体が大火に包まれる恐怖に人々は苛まれてきました。延焼を食い止めるには、まだ燃えていない隣家を取り壊すしか方法がありません。(燃えている家屋が燃え尽きるのを待つのみ。)
まだ燃えていない家屋が家主の有無を言わさずに取り壊されるとは、現代人の感覚からすれば言葉がありません。全体犠牲の発想ですね。
こうした不幸を減らすための策として、作られたのがうだつ(卯建)です。火は上る性質がありますから、2階の開口部から炎は外に出て隣家に燃え移ります。難燃性の漆喰壁を2階部分の隣家との境に設置することで、2階の開口部から出た炎が隣家へ回り込むのを防ぎます。
写真右奥 1階庇屋根と2階大屋根をつなぐ壁がうだつ
巨大化したうだつが大屋根から角のようにのぞく。
防火の機能壁として誕生したうだつは家屋のファサードを成すことから、その後巨大化したり装飾が施されたりするようになります。つまりうだつは、富の象徴としての側面を持つようになったのです。日本各地の商都において、成功した商家は競って立派なうだつを備えるようになりました。
うだつ(卯建)を現代にあてはめれば、成功者が都心のタワマンの高層階に居住したり、ブランド品を身にまとったり、高級外車を乗り回したりするようなものです。
少し世代が上の人たちは、いつまでも出世できない人を指して「あの人はうだつが上がらない」と表現します。これは、”立派なうだつ(卯建)付きの家屋が建てられる人は成功者”との見方からできた慣用句です。
今回訪れたこちらの街では、明治初期のうだつ(卯建)が母屋の大屋根とは独立した飾り屋根に進化?していました。いささかやりすぎな感じがしますが、その後隣地関係の問題で巨大なうだつ(卯建)は造られなくなったそうです。巨大化したうだつ(卯建)の装飾屋根が越境したとのことなんでしょうか?それはさておいても建造物としては興味深い。